スマホ版で表示するにはココをタップ
パソコン版で表示するにはココをタップ
葬儀司会者で終活遠足プランナー。『ゆいごん白書®』認定講師かつ・
エンディングノート聴き取り代筆家である 宮本万里 のHPへようこそ!!!
元気な時に。決断できる時に。心に余裕のある時に。
考えておきましょう。語っておきましょう。書いておきましょう。エンディングにまつわる アレコレ
対面の場合の会場・フォルテ摂津(大阪府摂津市千里丘東2丁目10−1)or 大阪駅周辺の時有り
講座のお問い合わせやお申込みは
メールにてお願い致します。
ホーム
コンセプト
人生の棚卸しエンディング講座 8つのご案内
受講された方の声
Q&A
プロフィール
講座会場ご案内
ホーム
今日のマリリンのつぶやき
涅槃図(ねはんず)
涅槃図(ねはんず)
2025
/
09
/
17
仏教の開祖であるお釈迦様がお亡くなり=入滅(にゅうめつ)になった時の場面を描いた仏画のことです。
シェアする
Tweet
< 御開山忌とは(ごかいざんき・ご…
一覧へ
関連エントリー
御開山忌とは(ごかいざんき・ごかいさんき)
仏教の曹洞宗において、開祖を偲ぶ年忌法要のことを言うそうです。
9/23「ゆいごん白書®︎」作成講座 開催!
zoomにて行います。詳細をご覧の上 是非ご参加くださいませ!詳細はコチラ👉 9/23「ゆいごん白書®︎」作成
妙智(みょうち)
仏様の持たれる絶対的な智慧のことを言うようです。
三界(さんがい)
欲界・色界・無色界の三つの世界のことで、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界を分けたものだそうです。
御愁傷様(ごしゅうしょうさま)
葬儀の場において、ご遺族の方々に対して、哀悼の意を表す際につかわれる言葉です。
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
お申し込み&お問い合わせ・購入などコチラ🌹
お申し込み&お問い合わせ・購入などコチラ🌹
'25/10/16 13:00 - 15:00
〇
10/16(木)13時〜15時 ✏️新しい終活ツールの『ゆいごん白書®』作成講座(ALL(全世代向け)*横浜(生麦駅・徒歩5分)「知・好・楽」にて対面開催✨ ¥5,500
人生の棚卸しエンディング講座 8つのご案内
新しい終活ツールの『ゆいごん白書®』作成講座
『ゆいごん白書®』ALL(全世代向け)の販売
葬儀司会者がお薦めする
円満なお葬式にするための たった1つの方法
『ゆいごん白書®』or エンディングノート聴き取り代筆
葬儀費用 事前見積もり同行します!!!
生前葬プランナーと考えるアナタの生前葬
エンディングノート聴き取りお試し代筆
エンディング ファイル 個別販売
今日のマリリンのつぶやき
2018/07/04
装い新たにHPをリニューアルしました🌹
毎日、葬儀に関することや
講座のことをつぶやきます🗣️
2025/09/17
涅槃図(ねはんず)
2025/09/16
御開山忌とは(ごかいざんき・ごかいさんき)
2025/09/15
9/23「ゆいごん白書®︎」作成講座 開催!
購入・受講講座のご希望・お問い合わせはコチラ!
購入・受講講座のご希望・お問い合わせはコチラ!
マイリンク
LINE公式
blog
ペライチ
マリリンのペライチ
日本葬祭アカデミー教務研究室
PAGETOP